7.11 学校生活の様子
2025年7月11日 16時05分岡村小・関前中との、オンライン朝の会では、チーム対抗で借り物・借り人ゲームをしました。
総合的な学習の時間では、魚島をPRするために、魚島の強みや弱み、魚島小・中学校ならではの行事について考えました。
岡村小・関前中との、オンライン朝の会では、チーム対抗で借り物・借り人ゲームをしました。
総合的な学習の時間では、魚島をPRするために、魚島の強みや弱み、魚島小・中学校ならではの行事について考えました。
朝からみんなで草抜きをしました。夏休み前にありがとうございました。
スクールカウンセラーの来校日でした。様々なゲームを通して、友達の新たな一面や人とのほどよい距離感に気付くことができました。
1学期もまとめの時期に入っています。
中3生は、今日から実力テストです。
最後まで粘り強く問題に向き合うことができていました。明日も頑張ってください。
小学生は社会の時間に、日本の地名や特産物について学習しました。
回数を重ねるたびにどんどん詳しくなっています。
大木海岸で予定していた水泳教室は中止になりました。
残念がる声もたくさん聴かれましたが、気持ちを切り替えて授業に取り組んでいました。
中3生の英語です。「Think」と「Sink」等、発音の似ている単語の聞き分けに挑戦していました。
私は結構まちがえたのですが、中3生はパーフェクトでした。すばらしい!
中1生の国語です。単語や文節に分ける練習をしていました。
これもなかなか判断が難しいものがあり、頭を悩ませていました。
生名プールで水泳の授業を行いました。
それぞれの泳力に合わせて時間いっぱい練習しました。明日は魚島の大木海岸で練習です。
午後は運動会に向けてテーマ看板を作成しました。
運動会に向けて計画的に準備・練習が進んでいます。
今日も暑い1日でした。
中2生は、職場体験学習最終日でした。5日間やりきりました!お疲れ様でした。
青木農園様、Aコープ弓削店様、高井神まんが亭様御協力ありがとうございました。
中3生は、昨日の長島愛生園の活動報告会をオンラインで行いました。上島の仲間と学びを共有しました。
合同で書写を行いました。一画一画丁寧に書いていました。エアコンのありがたさを感じます。
給食はたこ飯にゴーヤのかき揚げでした。ゴーヤは賛否ありましたが、おいしくいただきました。
来週は、プール&海で水泳です。
暑さに負けずがんばりましょう!
中学生不在の一日でした。
1年生は交流学習でした。
しまなみ農業指導班岩城駐在所に行きました。
柑橘の栽培方法について学びました。美味しいみかんを満喫したそうです。
2年生は、職場体験3日目です。
活動にも慣れ、様々な経験をすることができています。
3年生は、長島愛生園現地研修会に参加しました。
学習した内容は後日、後輩達に伝えてくれます。
残った小学生も頑張っていました。
さみしい写真ですいません。
児童の一人は、中学生がいなくて「さみしかった。でも楽しかった」と教えてくれました。
小学生だけで楽しいこともあったようです。
明日、みんなが登校してくるのが楽しみです。
7月に入りました。
暑い日が続いています。学校でも万全の熱中症対策を行っていきたいと思います。
みなさまもお気をつけください。
今日の給食は「冷やしうどん」に久々の「パン」、ブドウゼリーも人気でした。
早朝から水泳を行う大木海岸の清掃がありました。
たくさんの地域の方の参加に感謝しかありません。
地域の方から児童生徒の活躍を褒めていただきました。
中学2年生の職場体験学習が二日目でした。
感想からは、活動の広がりと充実振りを感じました。
中学2年生は今日から一週間、職場体験学習です。暑い初日となりましたが、意欲的に活動することができていました。
期末テスト終了です。
中学生のみなさん、お疲れ様でした!
急な変更にも、すぐに対応できる魚島っ子はすばらしい!ちょっとワクワク感もありました。
期末テスト終了です。
中学生のみなさん、お疲れ様でした!
急な変更にも、すぐに対応できる魚島っ子はすばらしい!ちょっとワクワク感もありました。
中学生は、期末テスト二日目。明日で終了です。ラストスパート頑張ってください。
小学生も負けじと、理科の実験やパンフレット作りに励みました。
今日から中学生は期末テストです。
時間一杯集中して、問題を解いていました。あと2日。頑張ってください。
中3生は、弓削中で交流学習でした。
「認知症サポーター養成講座」では、認知症の方との正しい接し方について詳しく学びました。
社会福祉協議会のみなさまの御協力で福祉体験を行いました。
テーマは「災害と福祉」災害があったときに何ができるのかを考えました。
自分たちで考えた、「身近にあるもので作る防災グッズ」も発表しました。
普段からの準備(心、体、物資)の大切さを教えていただきました。
今後の学校生活の中に取り入れていきたいと思います。
社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。