11.25 学校生活の様子
2025年11月25日 16時29分三連休が明け、11月も最後の週になりました。
小学生の学級園では、冬野菜が大きくなっており、自分たちの植えた作物の生長に喜びを感じていました。
中学生は明日から期末テストです。
テスト前の1日、緊張感を持って授業に臨めていました。
昼休みはちょっと息抜き。全員でバスケットボールを楽しみました。
三連休が明け、11月も最後の週になりました。
小学生の学級園では、冬野菜が大きくなっており、自分たちの植えた作物の生長に喜びを感じていました。
中学生は明日から期末テストです。
テスト前の1日、緊張感を持って授業に臨めていました。
昼休みはちょっと息抜き。全員でバスケットボールを楽しみました。
朝会がありました。
先日の「愛媛県人権・同和教育研究大会」で発表した、魚島の取組を紹介した動画を視聴しました。
自分たちにとって当たり前の日常が、素晴らしいものだということを感じることができました。
午後からは「えひめ いじめSTOPデイ!plus」がありました。
愛媛県内の仲間とともに、「いじめ問題」について考えました。
「いじめが起らない雰囲気の学校にするには?」
・学校だけでなく、地域の人ともしっかり挨拶ができる
・「ありがとう」など感謝の気持ちを伝えることができる
・学年関係なく遊んだり、話したりすることができる
などの意見が県内各地の仲間から聞かれました。
まさに魚島小・中学校だなと思いながら聴いていました。
他校の様々な意見も参考にしながら、より良い学校を目指していきたいと思います。
中学校は期末テストの試験範囲が発表になりました。
早速、授業中先生に質問をしたり、進んで放課後学習に取り組んだりと意欲的に学習する姿が見られました。頑張れ中学生!
今年度最後の「離島留学見学会」でした。
魚島の良いところが伝わったのではないかと思います。
昨日は、今治の野球チームとの交流会もありました。
様々な出会いを通して成長する魚島っ子です。
今日は、「敬老会」でした。
「モルック」をしたり、昔の遊びを教えてもらったりして交流を深めました。
離島留学希望生の見学会がありました。学校の様子を伝えるのも慣れて、上手になってきました。
読み聞かせの会では、学校司書やボランティアの先生のオススメの本を読んでいただきました。
次回(12.24)の会も楽しみです。
給食は名物「上島どんぶり」でした。
初めて食べた留学生からも「うまい!」の声が聞かれました。
岡村小、関前中とのオンライン交流を行いました。
回数を重ね、オンラインですが交流が深まっているのが分かります。
次回が楽しみです。
今日は「校歌体操」の撮影がありました。
体操の様子は上島町CATVで放送されます。
魚島以外の学校も参加しているそうなので、放送開始が今から楽しみです。
来週の学習発表会に向けて、リハーサルを行いました。
本番に向けてさらに完成度を高めていきたいと思います。
さまざなイベントに向けて全校での練習が続いています。
魚島小・中のステキなところが伝わるよう、力を合わせて頑張っています。
中1の理科の様子です。
「光」について学習をしています。
鏡をどこまで隠しても、自分の全身が見えるのか、実際に試していました。
今日は、「亥の子」でした。
地域の方に見守られながら、地域の繁栄を願い、力強くつきました。
今日は、「亥の子」でした。
地域の方に見守られながら、地域の反映を願い、力強くつきました。
児童生徒集会がありました。
今日の児童生徒集会は「ハロウィン ゲーム大会」でした。
仮装とゲームで盛り上がりました!
小学生が、上島町の3校とオンライン交流しました。
広島で行った平和学習の内容を共有しました。
他の学校の友達の意見を聞いたり、自分の意見を述べたりすることで学びを深めることができました。
対面とオンラインの良さを生かしながら、町内での交流を進めています。