お知らせ(警報解除)
2020年6月19日 07時45分警報が解除されたため、授業を行います。
午前中の①~④時間目の授業の準備をして
8:15に診療所前に集合してください。
給食はありません。
下校時刻は12:25になります。
よろしくお願いします。
警報が解除されたため、授業を行います。
午前中の①~④時間目の授業の準備をして
8:15に診療所前に集合してください。
給食はありません。
下校時刻は12:25になります。
よろしくお願いします。
今日、小学5年生は新出漢字を勉強しました。
本校の児童生徒は、自分の国語辞典を持っています。
新出漢字の学習では、国語辞典を活用し、
漢字学習用教材に載っている語句の意味を調べています。
調べた語句はマーカーで線を引き、そのページにふせんを貼っています。
黄色が昨年度調べたもので、今年度は青色のふせんです。
小学5年生は、
「たくさん意味を調べて自分の国語辞典をふせんでいっぱいにして、ハリネズミのようにする」
という目標を立てています。
今日も、たくさんの語句の意味を調べました。
どんどん辞書を引くのがはやくなってきました。
しかし、まだ先生のスピードには、かないません。
「 先生よりもはやく辞書を引くことができるようになる」
という目標も立てています。
中学1年生が飼育しているメダカの卵が孵化しました。
卵を見つけるたびに採卵し、隔離して様子を観察していました。
時には卵に生えたカビを取り除き、大事に育てていました。
中学1年生は、赤ちゃんメダカの誕生に、とても喜んでいます。
現在20匹程の赤ちゃんメダカが隔離ネットの中を泳いでいます。
まだまだ孵化しそうな卵があります。
残りの卵の孵化も楽しみですね。
※書きかけです
今日の集会は校長先生のお話でした。
はじめに、児童生徒の「あいさつ」「笑顔」「真っすぐな心」のすばらしさと
すごさを褒めてくださいました。
次に、「29」という数字を出され、「なんの数字でしょう?」と問いかけられた後、
それが1学期終業式までの登校日数だと教えてくださいました。
校長先生のお話より
新型コロナウイルス感染症のために、遠足や交流学習、水泳など、
たくさんのことができなくなったのは残念ですが、
過去は過去、未来はこれから変えられます。
これからの29日間をしっかりがんばってください。
終業式には、自分で自分をほめてあげられるように1日1日を大切にしていきましょう。
児童生徒は、うなずきながら真剣にお話を聴いていました。
昨夜来の雨もあがり、新しい1週間のスタートです。
子どもたちも元気に登校してきました。
ミニトマトとキュウリもなんだかうれしそうです。
今週もみんな元気にがんばりましょう!
紹介が遅くなりましたが、
10日(水)の生活の授業で、小学2年生が栽培していたキュウリを収穫しました。
大きくなったキュウリを手にして、
マスク越しでも笑顔が伝わってきますね。
生徒会長の呼び掛けで、昼休み勉強会を開きました。
各自が決めたiプリの枚数が達成できるように、
真剣に取り組みました。
6月もあと半分ほどです。
目標枚数が達成できるように、計画的に取り組みましょう。
今日の清掃時間の様子です。
一人一人が自分で考え、進んで取り組んでいました。
しっかり「黙動」もできていました。
きれいになった教室や廊下、整頓されたロッカーや棚は一段と使いやすく、気持ちよくなりました。
廊下や教室、机もなんだかうれしそうです。ありがとう!
5年生の算数の授業です。
(整数)×(小数)の考え方や方法について学習していました。
練習問題を解いたり、分からないところを質問したりしながら、一生懸命取り組んでいました。
ひとつひとつ、確実に力を付けている5年生です。すばらしい!
素晴らしい青空、さわやかな朝、新しい1週間のスタートです。
1時間目、2年生国語(「生きものクイズ」をつくろう)の様子です。
新しく学習する漢字の筆順や使い方について、練習したり調べたりしていました。
一生懸命、真剣に学ぶ姿は大変立派です。さすが魚島っ子です。