授業の様子(中1・家庭科)
2021年2月26日 16時30分中学1年生は家庭科で、
今治市内の中学校と郷土の特産品を紹介し合っています。
今日は、相手校の授業の様子をHPで見ました。
相手校の授業の様子(←クリックすると開きます)
交換したレポートを基にして活動している様子を見て、
「驚いた。でも、うれしい。」
と、少し恥ずかしそうにしながら喜んでいました。
今度は、紹介された特産品を使ったレシピを考えます。
お互いにどんなレシピができるか、
とても楽しみです。
中学1年生は家庭科で、
今治市内の中学校と郷土の特産品を紹介し合っています。
今日は、相手校の授業の様子をHPで見ました。
相手校の授業の様子(←クリックすると開きます)
交換したレポートを基にして活動している様子を見て、
「驚いた。でも、うれしい。」
と、少し恥ずかしそうにしながら喜んでいました。
今度は、紹介された特産品を使ったレシピを考えます。
お互いにどんなレシピができるか、
とても楽しみです。
防災学習を行いました。
今日は、先日の「まち歩き」での気付きを発表しました。
地図や写真を指し示しながら、
児童生徒それぞれが気付いたことを発表しました。
中学1年生は、発表の順番が最後だったため、
それまでに出てきた児童の意見を踏まえた発言をしていました。
次に、中学校の先生から、
先生の気付いたことが発表されました。
児童生徒が気付いていなかったことが挙げられ、
最後に先生からは、
「下校の際に確認してください」という宿題が出されました。
児童生徒の下校に付き添った先生によると、
早速見付けて、喜んでいたそうです。
次回は、具体的にマップに記入していく予定です。
自他の命を守れる人になるために、学習を続けていきます。
今日から三日間、
中学1年生は学年末テストに挑みます。
いつもより早く席に着き、
心を落ち着かせていました。
そして、いよいよテスト開始。
時間一杯、集中してテストに取り組んでいました。
2月24日(水)は「登校指導日」です。
児童生徒は朝7時25分に診療所前に集合し、登校しますので、
見守り隊のみなさまは、見守っていただくようお願いいたします。
いつも温かい見守りをありがとうございます。
今日は、今年度最後の参観日でした。
小学2年生:算数
小学5年生:国語
中学1年生:英語
児童生徒の学習の様子を見ていただきました。
児童生徒は、少し緊張した様子も見せたり、
張り切る様子も見せたりしていました。
御参観いただきありがとうございました。
今日は、小学2年生が楽しみにしていた、
外国語活動がありました。
アルファベットや、
ジェスチャーを交え気持ちを伝えるなど、
担任の先生だけでなく、
ALTや中学校の英語の先生と一緒に、
楽しく活動していました。
今日は、スクールヘルスリーダー(SHL)の、
今年度最後の勤務日でした。
児童生徒が健康で過ごせるように、
サポートしてくださいました。
最後にみんなで、元気よくお礼を言いました。
1年間、本当にありがとうございました。
今日の朝礼の様子です。
はじめに、小学生の全校テストの表彰を行いました。
今年度も、あと1か月あまりになりましたが、
ますます、がんばってほしいと思います。
その後、校長先生のお話がありました。
校長先生のお話
『挨拶』
この漢字、読めますか?
(なんと、ヒントを出す前に小学2年生が手を挙げて答えました。すばらしい!)
そうです。「あいさつ」です。
ところで、「挨拶をしましょう。」「挨拶は大切です。」とよく聞きますが、
なんで大切なのでしょう?
そもそも「挨拶」って何だと思いますか?
私の名前に使われている漢字にも意味、名付けてくれた人の思い・願いがあります。
国語でも学習したと思いますが、漢字には意味がありますね。
「挨」には、「押し開く、互いに心を開いて近づく」、
「拶」には、「迫る、すり寄る」という意味があります。
挨拶をすると、声といっしょに、目には見えませんが
心も迫ってくる、近くに寄ってくるというのは、すごいですね。
さらに、挨拶には3つの良いことがあるそうです。
① 相手(自分・みんなも)がうれしい気持ちになる。
② 会話のきっかけができる。
③ お互いの緊張感をほぐす。
では、実際にやってみましょう。
挨拶がある場合とない場合を比べてみましょう。
(代表児童と校長先生が実演)
違いますね!
確かに、うれしい気持ちになるし、
「今日は寒いですね。」とか、
会話がしやすく、ほっとする感じになりますね。
こんな気持ちになっているみなさんを迎えるお家の人はどんな気持ちになるでしょう?
自分と相手だけでなく、周りのみんなも幸せな気持になるって・・・。
すごいですね、挨拶は。
昨日の防災マップづくりの活動でも、
地域の方への気持ちのよい挨拶ができていましたね。
すばらしいと思います。
これからも続けていきましょう。
児童生徒は、挨拶のよさを実感し、
これからも心掛けていこうという気持ちを高めていました。
防災マップを作るために、
児童生徒自身の目で通学路をチェックしました。
まずは、全体で注意することを確認し、
4班に分かれて出発しました。
児童生徒はデジカメやタブレットで写真を撮影し、
細かくメモをとりながら進みました。
「進んで(主体的に)学ぶ」姿、すばらしいです。
帰校後、写真やメモを参考に、
それぞれがチェックした場所を書き出しました。
後日、今日の調査内容を地図に書き起こしていきます。
これからも学習を継続し、
危険を避け、命を守る「視点・感性・能力」を身に付けていきます。
小学2年生の算数の箱づくりの様子です。
以前は紙を使いましたが、
今回は粘土と棒を使いました。
一つの箱を作るために、
必要な粘土玉と棒の数を発表して、
作成に取りかかっていました。