R6魚島小・中学校日記

授業の様子(小・家庭、中・技術・家庭[家庭分野])

2024年10月7日 18時25分
活動の様子

今年度、全校児童生徒は防災リュックをつくっています。

授業の様子 授業の様子

写真は、中学3年生がミシンを使っている様子です。

終始真剣な表情で、ミシンと向き合っていました。

完成が待ち遠しいです。

秋祭り

2024年10月7日 07時00分
活動の様子

土曜日の秋祭りの様子です。

今年度は、数年ぶりに子供神輿を担ぎました。

秋祭り 秋祭り

魚島出身の児童生徒にとっては、地域の伝統を受け継ぐ良い機会になり、

離島留学生にとっては、地域の伝統を知る良い機会になりました。

児童生徒のみなさん。

疲れはもうとれたでしょうか。

今週も頑張りましょう。

秋祭り

2024年10月4日 17時31分
活動の様子

今日から魚島の秋祭りです。

今年度も、本校児童生徒が巫女を務めます。

秋祭り

今日は「宵宮」でした。

少し緊張した様子もありましたが、

立派に務めました。

種まき大会と神輿磨き

2024年10月3日 18時02分
活動の様子

昨日、小学5・6年生と中学3年生は、

校内環境整備のために、花の種をまきました。

種まき 種まき

種まき 種まき

今回はプランターだけではなく、

花壇にもまきました。

立派な花が咲くように、飼育・栽培委員会を中心に、

大事に育てていきます。

また、昨日の午後からは、祭りで担ぐ神輿を磨きに行きました。

神輿磨き 神輿磨き

隣で地域の方が大人神輿の準備をしていました。

それを見本として、負けないように子供神輿をピカピカに磨きました。

地域の伝統を直接体験する良い活動になりました。

今治越智新人体育大会

2024年10月2日 16時02分
活動の様子

中学1・2年生が、

今治越智新人体育大会[卓球の部・個人戦]に出場しました。

新人戦 新人戦

二人とも2回戦惜敗でした。

最後までしっかりと戦い抜きました。

応援ありがとうございました。

壮行会[小・陸上、中・新人戦]

2024年9月30日 18時41分
活動の様子

小学6年生は陸上記録会に出場します。

また、中学1・2年生は今治越智新人体育大会に出場します。

そこで、三人の健闘を祈って、壮行会を行いました。

壮行会 壮行会

まず、それぞれが決意を述べました。

三人とも、自分の言葉で堂々と述べていました。

そして、残りの七人でエールを送りました。

壮行会 壮行会

応援団といえば学生服。ということで、

気合いの入った生徒会長は学生服に鉢巻き姿でした。

最後に、校長先生からお話をいただきました。

壮行会 壮行会

それぞれの大会に出場するみなさん。

自分の力を十分に発揮し、完全燃焼してきてください。

小6・平和学習

2024年9月27日 19時17分
活動の様子

小学6年生が、町内の各小学校6年生と一緒に、

平和学習のため、広島平和記念資料館・広島平和記念公園に行きました。

朝一便での出発でしたが、

保健福祉センターの方々が祈りを込めてつくった大きな千羽鶴を抱え、出発しました。

平和学習

現地での様子は、写真の整理ができたら御紹介します。

手つなぎ防災ひろば

2024年9月26日 18時00分
活動の様子

日本赤十字社愛媛県支部から講師をお招きし、

手つなぎ防災ひろばを開催しました。

まず、地震が起こったことを想定して休み時間に避難訓練を行いました。

手つなぎ防災ひろば 手つなぎ防災ひろば

頭を守るように机の下に潜り込み、しっかりと机の足を握っていました。

揺れがおさまった放送を聞き、

玄関を出た後は集合場所までダッシュ。

非常持出し袋もしっかり持っていました。

そして、非常食づくりをしました。

手つなぎ防災ひろば 手つなぎ防災ひろば 手つなぎ防災ひろば

お米が炊き上がるまでの時間を使って、

災害に対する心構えや応急手当方法を教えていただきました。

手つなぎ防災ひろば 手つなぎ防災ひろば

バンダナや三角巾を使い、ペアで実践しました。

最後に、炊き上がったご飯の試食を行いました。

手つなぎ防災ひろば 手つなぎ防災ひろば

炊飯の際に一緒に温めたカレーや海苔などと一緒に食べました。

児童生徒や地域の方からは

「思っていたよりもおいしい。」

「普通に炊いたご飯とあまり変わらない。」

などの感想を聞きました。

防災について学ぶ大変貴重な機会になりました。

福祉体験

2024年9月25日 19時26分
活動の様子

今日は、社会福祉協議会から講師をお招きして、

福祉体験を行いました。

福祉体験 福祉体験

福祉体験 福祉体験

車椅子体験や高齢者疑似体験を通して、福祉について学びました。

魚島を含む上島町は高齢化率が高く、高齢者が多い町です。

今日の学びを、ふだんの生活にも生かしてください。