活動の様子
昨日、中学3年生が弓削中学校の3年生と一緒に、
岩城橋の登頂体験を行いました。

ヘルメットやハーネスを付けて、橋梁部分を登りました。

「怖いよりも寒いが勝ちました。」
「怖かったですが、最後まで登れてうれしかった。」など、
感想を述べていました。

担任の先生は出張で不在でしたが、
一緒に登った教頭先生と記念写真を撮りました。
みんないい表情でした。
とても貴重な体験になりました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
活動の様子
昨日、弓削高等学校の先生をお招きし、
学校説明会を開きました。

楽しく分かりやすい説明で、
中学3年生は真剣な表情や、明るい笑顔で聞いていました。
また、熱心に質問もしていました。
活動の様子
活動の様子
朝は、今治市立岡村小学校・関前中学校とオンライン交流をしました。

今日は、本校が取り組んだ防災学習について、報告しました。
最後に感想を述べてもらい、褒めてもらって、みんなうれしそうでした。
午後からは、保健福祉センターで敬老会がありました。

地域の方と一緒に、大道芸パフォーマンスを見たり、
モルックをしたりしました。
たくさんの方と交流することができた一日でした。
活動の様子
朝礼がありました。
今日は校長先生が、ちょっとした隙間時間に遊べるゲームを紹介してくれました。

朝から楽しい時間を過ごしました。
活動の様子
修学旅行に向けて、中学2年生の町内3校交流学習がありました。

バドミントンをして、ともに汗を流し、
修学旅行の訪問先について調べたことを発表し合いました。
いよいよ来週、修学旅行に出発です。楽しみですね。
活動の様子
学習発表会を行いました。





児童生徒の学習の成果を、保護者や地域の方に見ていただきました。
活動の様子
昨日の放課後、地域行事の「亥の子(いのこ)」がありました。

「亥の子」とは、主に西日本に見られる行事で、
子供たちが地域を回って、
縄を付けた石、あるいは、稲わらを固めたもので、
門先で地面を打つものです。
魚島では、縄を付けた石で地面を打ちます。
以前は、各家庭を回っていたのですが、
子供の減少やイノシシに出くわす危険などから、
港の前で地域の方々に披露するようになりました。
この日のために、「亥の子歌」を一生懸命覚えました。
石を打つ際には数学の先生も参加し、
みんなで力一杯地面を打ちました。