学校防災教育実践モデル地域研究事業成果発表会
2024年12月18日 14時40分学校防災教育実践モデル地域研究事業成果発表会がありました。
今年度本校が取り組んできた防災教育の取組みについての発表でした。
公開授業では、児童生徒が考えた災害時に魚島で起こりそうなことを基にした
「魚島版HUG(避難所運営ゲーム)」を行い、
「よりよい避難所にするために」考えました。
学校防災教育実践モデル地域研究事業成果発表会がありました。
今年度本校が取り組んできた防災教育の取組みについての発表でした。
公開授業では、児童生徒が考えた災害時に魚島で起こりそうなことを基にした
「魚島版HUG(避難所運営ゲーム)」を行い、
「よりよい避難所にするために」考えました。
学校司書さんと学校支援ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
「かみじま事典」に掲載されている魚島の昔話と、
(↑クリックすると開きます。)
谷川俊太郎さんのなぞなぞ絵本を読んでもらいました。
学期末が迫っています。
中学3年生は、今日、明日と実力テストに挑みます。
今日は国・作文・社・数の四つでした。
時間いっぱい取り組んでいました。
10日の午後から、地域の方と一緒にイルミネーションを設置しました。
今年も港の観光案内板付近を担当しました。
魚島に来島された際は、ぜひ御覧ください。
今日は、年賀状の書き方を学びました。
それぞれ、送る相手のことを思い浮かべながら、
文章やデザインを考えていました。
来週、清書をする予定です。
しめ縄教室がありました。
地域の方に、魚島の伝統を教えていただきました。
また、魚島出身の3年生が率先してみんなに指導していました。
上手につくることができました。
今日は、魚島ならではの課題について各チームで考えました。
島の課題、学校の課題に分けて考えました。
どちらの班もよく考えて、次々と意見を出していました。
そして、それぞれ発表しました。
次に、災害時に魚島で起こりそうなことを考えました。
最初に出した課題に基づき、
また次々と意見を出していました。
校内持久走大会がありました。
開始前に、それぞれが目標を発表しました。
そして、少しでも自己ベストを更新できるように頑張って走り抜きました。
続いて、地域の方と一緒に駅伝を行いました。
今年度は、飛び入り参加してくださった方もおり、3チームで競いました。
どのチームも、一生懸命たすきをつなぎました。
結果は、赤チームの優勝でした。
みんな頑張りました。
一緒に走ってくださった方々、
沿道で応援してくださった方々、
皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
また、余談ですが、中学3年生の今日の目標は、
「走る 走る 俺たち」でした。
かみじま音楽祭に出演しました。
トップバッターということもあり、
少し緊張した様子もありましたが、
10人の心を一つにして演奏しました。
休み時間に運動場を見てみると、
小学生三人がキャッチボールをしていました。