活動の様子
小学6年生対象のプレジョブチャレ「夢わくWorkフェスタ」がありました。

これは、地元産業や地域で働くことの魅力の発見を通し、
中学校で行われる職場体験への期待を膨らませることをねらいとしたものです。
県内の小学6年生がオンラインで一斉に参加して開催されました。
本校では、小学5年生二人も一緒に視聴しました。
様子をのぞいてみると、
「おぉ」という感嘆の声をあげながら、
三人とも良い姿勢で視聴していました。
活動の様子
昼休みに、みんなでサッカーをしました。

小学5年生二人はゴールに並んで立ち、鉄壁をつくっていました。

これでは、なかなかシュートが決まりません。
また、先生たちも本気で勝負をしていました。

活動の様子
今日は全国一斉にJアラートの伝達試験がありました。
小学6年生は国語の授業中でしたが、
屋外スピーカーから流れてきたJアラートを聞いて、
瞬時に頭を守る姿勢をとっていました。

そして、Jアラートが鳴ったときの行動について、動画を見て確認しました。
活動の様子

2班に分かれて話合いをしました。
参観日では参観者と一緒にパラスポーツを行います。
そして、それぞれの班がルールや競技について説明をします。
どのように伝えると分かりやすいか、
何を伝えるべきなのか、など、
各班のリーダーになった小学生を中心に話し合いました。
活動の様子
先日、体育館から「左!右!左!」という体育の先生の声が聞こえてきました。
何をしているのか覗いてみると、

ハンドボールのシュートをしていました。
シュートとともに発する中学3年生の声がとても印象的でした。
活動の様子
先日、人権の花を島内の各施設にお届けしました。

小学生3人と、中学生2人が学校を代表してお届けにあがりました。
みんな笑顔で受け取ってくださり、
児童生徒も笑顔になりました。
「魚島に笑顔の花がいっぱい咲きますように!」
活動の様子
昨日、少年の日を祝う会の記念行事として、
地域の方も交えたサッカー大会を行いました。


小学生のシュートは3点。
帽子をかぶったエースのシュートは2点など、
ルールも工夫されており、
大人も子供もみんなボールを追いかけて走り回りました。

優勝は黄色チームでした。
参加してくださった皆様。ありがとうございました。
活動の様子
今年は昨日(2月2日)が節分でした。
本校では、今日、生徒会副会長プレゼンツによる「豆まき」が行われました。

鬼ごっこを発展させた遊びで、鬼チームに捕まらないように、
お宝のボールを鬼チームの陣地から自分の陣地まで運びました。
鬼チームが持つアイテムは、お面以外は全て生徒会副会長の手作りです。
みんな鬼から一生懸命逃げながら、お宝のボールを取りにいってました。
とてもおもしろかったです。

最後に生徒会副会長の合図で、
「豆まき~」と、みんなで声を合わせて言いました。
楽しい思い出がまた一つ増えました。