運動会予行演習
2024年9月6日 16時04分運動会の予行演習を行いました。
児童生徒は運動会本番を意識して、各競技に臨みました。
運動会の予行演習を行いました。
児童生徒は運動会本番を意識して、各競技に臨みました。
今日は、二学期最初の委員会の日でした。
各委員会で9月の目標を話し合いました。
そして、全体で共有しました。
より良い魚島小・中学校にするために、
今日決めた目標を確実に守りましょう。
よく晴れた空の下、運動会練習を行いました。
今日はダンスを行いました。
途中で何度も休憩をとりながら、
隊形移動や振りを確認しました。
運動会練習も昨日からはじまっています。
今日は開会式やラジオ体操、その他競技などの練習をしました。
そして、今日は二学期一回目の中学2年生のオンライン理科がありました。
今日は斑入りの葉を使った光合成の実験の結果から、
光合成に必要な条件について考えました。
長かった夏休みが終わり、今日から二学期が始まりました。
始業式では、児童生徒を代表して小学5年生が決意を発表しました。
そして、校長先生からお話がありました。
台風の影響で帰島できなかった生徒もオンラインで参加し、
みんな元気に二学期を迎えました。
児童生徒の皆さん。
台風10号が接近しています。
決して海には近付かないようにしてください。
上島町で、災害時を想定した船による物資搬入の訓練がありました。
国土交通省の「命のみなとネットワーク」の一環で、
国交省松山港湾・空港整備事務所が実施した、
弓削・魚島間の人員輸送及び支援物資の搬送輸送の訓練でした。
南海トラフ地震の発生で、震度6強を観測して断水が起きたと想定し、
地域の方々は、魚島に届いた物資をバケツリレー方式で搬入していました。
また、中学3年生男子が、地域を代表して避難者役として参加し、
船で弓削島まで移動しました。
訓練に参加した生徒は、
「役場の方を中心に、いろいろな立場の人が協力していた。
もしも災害が起きた時には、こんなにたくさんの人が助けてくれるということを知って、
とても心強いと思った。」と感想を述べていました。
訓練を通し、地域全体の防災意識が高まりました。
今日は中学3年生が、ポスターを描きにきました。
その他の宿題も順調にすすんでいるそうです。
今日は小学6年生と中学3年生が、勉強をしに来ました。
先生と一緒に問題を解きました。
港を中心に除草やごみ拾いを行う「魚島地区港内清掃」がありました。
朝早くから、中学3年生二人が地域の方と一緒に清掃をしました。