授業の様子(小6・国語)
2024年6月26日 16時20分中学生は、今日まで期末テストでした。
小学6年生も、中学生に負けじと漢字テストに挑みました。
落ち着いた様子で、一文字一文字丁寧に書いていました。
中学生は、今日まで期末テストでした。
小学6年生も、中学生に負けじと漢字テストに挑みました。
落ち着いた様子で、一文字一文字丁寧に書いていました。
小学5、6年生の算数は複式授業です。
黒板と電子黒板を駆使して、授業を行っていました。
先週金曜日の様子です。
三日間の活動を無事に終えました。
他校の友達とも交流を深めることができ、学びの多い三日間でした。
今日、中学生は弓削中学校に交流学習に行きました。
中学3年生は、弓削中生と一緒に「認知症サポーター養成講座」を受けました。
認知症がどのようなものかを教えていただき、
先生たちの劇を見て、認知症の方への接し方を考えました。
朝はラジオ体操からスタート。
そして、朝食の挨拶を担当しました。
今日は、いかだ作り、オリエンテーリング、キャンプファイヤーと
盛りだくさんの一日でした。
小学5年生の二人は、今日から上島町内の小学5年生と一緒に、
大三島少年自然の家に行っています。
朝7時の船に乗船しての出発でしたが、児童生徒みんなで見送りました。
二人ともしっかりと自分の役割を果たしたようで、
飯ごう炊さんも大成功のようです。
昨日、中学2年生が職場体験学習についての電話を掛けました。
練習を何度も行っていたためか、
「練習よりも本番の方が緊張しませんでした。」とのことでした。
今日は、防災マップ作成のために「まち歩き」と称し、
島内の調査をしました。
出発前には、上島町が作成している防災マップを見て、
どのような被害が想定されるか、各班で考えました。
そして、班別に担当エリアを調査しました。
地域の方から様々な助言をいただきながら、
児童生徒は熱心に調査を行い、
タブレット端末を使って記録したり、
メモをとったりしていました。
昨日、防災についてみんなで考えました。
災害が起こったときに、どのような被害が出るかを考えました。
2枚目の写真は、頭を守る姿勢を取る練習をしているところです。
また、授業の後半では、
17日に行われる防災マップ作成のための調査の事前準備として、
自分たちの班が担当するエリアにどんなものがあるかを予想しました。
17日には、地域の方たちと一緒に調査をします。
よろしくお願いします。
今日は外で運動をしました。
児童生徒、先生みんなが入り交じっての鬼ごっこです。
みんなの楽しそうな笑顔が印象的でした。