児童生徒集会(読み聞かせ)
2022年1月25日 18時00分小学6年生が絵本の読み聞かせを行いました。
犬がふしぎな世界へ旅をするお話で、
生きることや愛について考えさせられるお話でした。
感情を込めて、
優しく語り掛けるように読んでいました。
小学6年生が絵本の読み聞かせを行いました。
犬がふしぎな世界へ旅をするお話で、
生きることや愛について考えさせられるお話でした。
感情を込めて、
優しく語り掛けるように読んでいました。
小学6年生の国語の授業。
今日は新出漢字の勉強です。
漢字練習帳に載っている熟語の意味を、
国語辞典で調べました。
四年生のときから使っている国語辞典。
調べた言葉には蛍光ペンで線を引き、
そのページに付箋を貼っています。
調べるスピードもとても速くなりました。
今日は図書館の開館日でした。
先日、愛媛県立図書館からお借りした「まなぼん」を手に取っていました。
また、小学6年生は、読み聞かせのための本を探していました。
児童生徒のみなさん、
たくさん本を読んでくださいね。
美化・給食委員が花がら摘みをしました。
パンジーやビオラは、花がらを摘むことで、
また新しい花を咲かせます。
きれいな花がまた咲くように、
丁寧に作業をしました。
もうすぐやってくる春が楽しみです!
美化・給食委員が、
清掃活動への取り組み方を啓発するポスターを作っています。
「ピカピカの校舎になるように」
という思いを込めて、
ダジャレを織り込んだオリジナルのキャラクターを描いています。
もう少しで完成します。
「進んで学ぶ力」が伸びています。
すばらしい!
中学2年生が、愛媛県学力診断調査を行いました。
ICT端末を使い、問題に答えました。
時間いっぱい何度も見直しを行い、
粘り強く取り組んでいました。
愛媛県立図書館から、
学習支援用図書「まなぼん」をお借りました。
三箱分送ってくださり、
それぞれの箱には、戦国武将、防災、ミステリーの本が詰まっています。
児童生徒のみなさん。
ぜひ活用してくださいね。
しめ縄飾りを焚き上げて無病息災を願う「とんど」がありました。
今年の「とんど」は土曜日に行われましたが、
児童生徒は全員参加し、
地域を代表して着火しました。
また、先日書いた書初めも一緒に焚き、
文字の上達もねがいました。
三学期の総合的な学習の時間は、
防災について学びます。
昨年度は通学路を中心に防災マップを作りました。
今年度は、さらに範囲を広げて、防災マップを作ります。
そのために、今日は計画を立てました。
それぞれ、魚島の地図を見て、
自分が調査したい場所を考えました。
そして、話し合いを行い、担当場所を決めました。
今日は児童生徒全員で書初めをしました。
一画一画丁寧に、
集中して作品を仕上げました。
上手にできました。
最後に、完成した作品と一緒に記念撮影。
今日の書初めは、
文字の上達を願い、「とんど」の際に、
しめ縄と一緒に焚き上げます。