児童生徒集会(読み聞かせ)
2021年12月20日 16時45分児童生徒集会を行いました。
今日は、小学6年生による読み聞かせでした。
表紙をみて以前から気になっていたという本を読みました。
始まる前は緊張していましたが、
大きな文字を大きな声で読んだり、
間を意識して読んだりと、工夫をしていました。
読み聞かせ後の感想発表では、工夫していた点や、
さらに良い読み聞かせにするためのアドバイスなどを発表していました。
児童生徒集会を行いました。
今日は、小学6年生による読み聞かせでした。
表紙をみて以前から気になっていたという本を読みました。
始まる前は緊張していましたが、
大きな文字を大きな声で読んだり、
間を意識して読んだりと、工夫をしていました。
読み聞かせ後の感想発表では、工夫していた点や、
さらに良い読み聞かせにするためのアドバイスなどを発表していました。
昨日、午後から、
しめ縄教室がありました。
地域の方に教えていただき、
立派なしめ縄を作ることができました。
児童生徒は、数多く作ったり、
きれいな形を目指したり、
二つ分の藁を合わせて、大きなしめ縄を作ったりと、
様々な工夫をしていました。
校内持久走大会を行いました。
まずは、各学年ごとに決められた距離を走りました。
“デベラ”が干されている横を走るのは、
魚島ならではの光景です。
天候にも恵まれ、
児童生徒は、自分が決めた目標タイムに挑戦し、
最後まで走り抜きました。
また、後半では、
保護者や役場の方も参加していただき、
駅伝を行いました。
それぞれのチームは、
タスキに思いを乗せ、つなぎました。
児童生徒も、四人全員で走り抜き、
友情や絆を更に深めることができました。
昨日の中学2年生の社会科の様子です。
タブレット端末を使い、
東北地方の食文化についての動画を見ました。
先日、「いぶりがっこ」が危機であるというニュースが報道されました。
その危機の理由を、動画を見てまとめることができました。
新しいALTが、魚島に来てくれました。
児童生徒は、英語で自己紹介をしました。
その後、体育の時間を使い、一緒に運動をしました。
これからは、毎週火曜日に来てくれます。
児童生徒総会を行いました。
今回は、ネットの利用ルールについて話し合いました。
正しくネットを利用するためにふさわしいルールや、
その理由などを述べました。
昨日の朝礼は校長先生のお話でした。
校長先生のお話
今日のお話のテーマは何だと思いますか?
ヒントは、
「確実に刻まれるもの」
「決して止まらないもの」
「流れ続けるもの」
そう、「時間」です。
2学期がスタートした9月1日から今日でちょうど100日です。
2400時間、144000分、8640000秒という時間が経ったわけです。
夏、秋、冬・・・。
時間は、決して止まりません。間違いなく確実に刻まれ、流れていきます。
あっという間ですね。
だからこそ大切に使いたいですね。
こんな言葉があります。
「光陰矢の如し」「少年老い易く、学成り難し」
読めますか?
どういう意味だと思いますか?
想像したり、考えてみたりしてください?
「月日が過ぎるのはとても速い。」
「若い時にはまだ先があると思って必死になれないが、
すぐに年月が過ぎてしまって歳をとり、何も学べないで終わってしまう。だから・・・。」という意味です。
2学期も、あと15日、360時間、21600分、1296000秒です。
持久走大会、しめ縄づくり、シェイクアウト・・・。
三つの姿(「進んで(主体的に)学ぶ」「思いやり」「最後までやり抜く(粘り抜く)」)を意識して、
しっかり学んで、「なりたい自分」「幸せ」に近づいてほしいと思います。
児童生徒は、「時間」の不思議さと大切さ、残り少ない2学期の行事や活動にいっしょうけんめい
取り組もうという気持ちを高めていました。
がんばれ、魚島っ子!
東北大学とリモートで結び「ふるさと出前授業」を行いました。
今治市出身の渡辺正夫教授から
「自分の将来を考えて、どんな職業でがんばるか考えてみよう!」
というテーマで、キャリア教育についてお話ししていただきました。
児童生徒は渡辺教授のお話を聞いて、
将来についての展望を見据えました。
また、渡辺教授には、平成29年度にも本校で
「花の不思議な世界」についてお話をしていただきました。
中学2年生と小学6年生は、その時のことも思い出していました。
当時、お話を聞いたあとに、リンゴの種をまきました。
そのリンゴの種の成長した姿と思われる木が、
体育館の前にあります。
上島町消防本部から講師の先生をお招きし、
救急救命講習を行いました。
もしも、人が倒れていたらを想定し、
胸骨圧迫の心臓マッサージの方法や、
AEDの使い方を教えていただきました。
児童生徒は真剣に一生懸命講習を受けていました。
魚島元気な島づくり実行委員会の方々と一緒に、
港のイルミネーション飾付けを行いました。
児童生徒の担当場所は、昨年度と同じ、
港の右側の魚島地図周辺でした。
絡まったイルミネーションをほどいていくとともに、
作業工程を思い出し、
どんどん飾付けを進めていました。
点灯が楽しみです。