中・学力診断テスト
2022年1月12日 18時00分昨日、今日と、
中学2年生は学力診断テストを行いました。
写真は、テスト開始3分前の様子です。
とてもいい姿勢で座り、テストの開始を待っていました。
気持ちを落ち着かせ、テストに臨んでいました。
昨日、今日と、
中学2年生は学力診断テストを行いました。
写真は、テスト開始3分前の様子です。
とてもいい姿勢で座り、テストの開始を待っていました。
気持ちを落ち着かせ、テストに臨んでいました。
今日の始業式の様子です。
はじめに児童生徒を代表して小学6年生が、
3学期にがんばりたいことを発表しました。
小学6年生の言葉より
3学期にがんばることが3つあります。
一つ目は、自主勉強です。
二つ目は、運動時間を増やすことです。
三つ目は、早寝、早起きに心掛け、生活リズムをつくることです。
四月には、みんなから、かっこいいと思われるような中学生になれるようがんばります。
次に校長先生からお話をいただきました。
校長先生のお話より
明けましておめでとうございます。
みなさん、いつもより少し長かった冬休み、
遊び、勉強、お手伝い、家族や親戚の方との楽しい時間・・・。
いろんなことがあったと思います。
100点満点で点数を付けるとしたら、何点でしょう?
私としては、みんな100点です。満点です。
2学期の終業式でお話した、何よりも大切な「命」、今ここに、目の前に、元気でいてくれることがなにより大切なことです。
ご家族はもちろん、地域の方、先生方にとっても、なによりもうれしいことです。
皆さんの冬休みは、100点満点です。ありがとう。すばらしい。
今日から3学期が始まります。1年間の総仕上げ、次の学年に向かって、命が一番、感謝の心を忘れずに、「今から、今日から、ここから『幸せ』『なりたい自分』に近づいてほしいと思います。
自分も相手も、みんなが幸せで元気になるよう、お互いがんばりましょう。
児童生徒は、今日から始まる3学期の学校生活に向け、心を新たにしていました。
魚島水族館のメイン水槽、
掃除も兼ねて、レイアウトを変更しました。
中央と左側にも流木を設置し、
隠れ家を増やしました。
クリアになった水槽をよく見ると、
普段はなかなか見付けることができない
「サカサナマズ」を発見しました。
水草の間で、まるで枯葉のように隠れていました。
また、新しい仲間も増えました。
写真の矢印の先にいる魚です。
「ダイヤモンドネオンテトラ」と言います。
手前のネオンテトラと比べると、青いラインが少なく、
体が銀色に輝いています。
本校に御来校の際は、ぜひ御覧ください。
明けましておめでとうございます
本年も魚島小・中学校をよろしくお願いいたします
年末・年始のお休みの間に、
魚島水族館のグッピーが赤ちゃんを産んでいました。
グッピーは卵胎生の魚なので、
卵ではなく、赤ちゃんを産みます。
成長が楽しみです。
昨日に引き続き、12月のいろいろを紹介します。
中2・関前中とのオンライン授業
関前中と合同で道徳の授業を行いました。
複数で考えると、いろいろな意見が出てきて、
考えを深めることができます。
中2・関前中とのオンライン交流
お互いに、修学旅行の様子について紹介しました。
また、授業の後半では、
小集団と大集団での学びの相違点について話し合いました。
回を重ねる毎に、
スムーズな交流になっています。
オンラインプログラミング授業
児童生徒全員で、プログラミングについて、
オンラインで学習しました。
全員、タブレット端末の操作が上達しています。
日記で紹介していない12月のいろいろな活動を紹介します。
授業の様子(中2・技術)
太陽電池で動く時計をつくりました。
無事に完成させることができました。
シェイクアウト訓練
スムーズに机の下に隠れることができました。
人権集会
児童生徒と先生方が一緒になって、人権について考えました。
今回は家庭での仕事を取り上げ、
男女共同参画について考えました。
終業式に先立って、へき地学校優良児童、うしお等の表彰を行いました。
名前を呼ばれた時の気持ちよい返事、姿勢はとても立派で、
一人一人の成長が感じられる、すばらしい態度でした。
終業式の様子です。
はじめに、児童生徒を代表して中学2年生が、
2学期を振り返って、反省を発表しました。
中学2年生の言葉より
今学期、目標をもって行事や活動に取り組むことで,
自分を更に成長させることができました。
テスト期間中の自主学習では、「主体的に学ぶこと」
修学旅行では、「思いやりの気持ち」
運動会や持久走大会では、「最後まで粘り抜くこと」
多くのことを学ぶことができました。
また、「ふるさと出前授業」では、自分の将来について考え、
「なりたい自分」に近づくために必要なことが分かりました。
3学期は、中学3年を「幸せ」な気持ちで迎えられるようがんばります。
次に校長先生からお話をいただきました。
校長先生のお話
2学期、みなさんは何日学校に登校したと思いますか?
78日です。
暑い中でも頑張った運動会。新人戦、陸上記録会、学習発表会、修学旅行、
関前中・岡村小学校とのオンライン授業、
そしてクリスマス会。あっという間でしたね。
たくさんの行事や活動で見せてくれた
「進んで(主体的に)学ぶ」・「思いやり」・「最後までやり抜く(粘り抜く)」姿
そして、「幸せ」、「なりたい自分」に近づいていく
みなさんは、本当にすてきでした。先生たちも幸せな気持ちにさせてもらいました。
ありがとう。
明日から17日間の冬休みです。
何よりも大切なものは「命」です。みなさん自身にとっても、お家の人にとっても、地域の方々にとっても・・・。もちろん先生たちも同じです。
心も体も「健康・安全」に気を付けて、1月11日に会えるのを楽しみにしています。
児童生徒らは、それぞれが2学期を振り返るとともに明日から始まる冬休みに心を馳せていました。
児童生徒が、元気で楽しく安全で、有意義な冬休みが過ごせますよう、
保護者・地域の皆様からの温かい見守りと御指導、「愛の一声」をいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
今年度も、手紙の書き方講座を行いました。
放課後、児童三人が年賀状を郵便局に持っていきました。
「こんにちは。年賀状を出しにきました。」
と元気に挨拶をして、
「お願いします。」と言いながら、手渡しました。
児童生徒が育てた人権の花を、島内の施設に贈りました。
出発前に、もう一度花がらを摘みました。
そして、車に慎重に積み込みました。
地域の施設の方々に、
元気な挨拶と言葉、にっこり笑顔と共に、
花を手渡しました。
受け取ってくださった方は、
「きれいな花。立派に育てたね。」
「ちょっと早いクリスマスプレゼントだね。ありがとう。」
など声を掛けてくださいました。
児童生徒が育てた花を見て楽しんでくださるとうれしいです。
保健福祉センターで行われたクリスマス会に参加しました。
合唱や合奏を披露し、
地域の方に元気を届けました。
そして、一緒にゲームをしたり、
紙芝居を見たりして、楽しい時間を過ごしました。
また、会の最後には、
どこかでみたことがあるサンタとトナカイが登場しました。
今年度も児童生徒は、
サンタとトナカイにたくさん質問をして、
場を盛り上げていました。
発表をした児童生徒、それを温かく見てくださった地域の方々、
みんなが楽しい素敵なひとときとなりました。
ありがとうございました。