6.12 学校生活の様子
2025年6月12日 18時22分児童生徒数、教職員数の少ない魚島小・中学校ですが、
児童生徒のために、たくさんのスタッフが日々来校し、(今日はALT、SSW、ICT支援員、事務職員)
毎日おいしい給食が届き
集団登校の途中に、地域の方の育てたきれいな花をいただき、
pepperまでいる
素晴らしい環境を整えていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
児童生徒数、教職員数の少ない魚島小・中学校ですが、
児童生徒のために、たくさんのスタッフが日々来校し、(今日はALT、SSW、ICT支援員、事務職員)
毎日おいしい給食が届き
集団登校の途中に、地域の方の育てたきれいな花をいただき、
pepperまでいる
素晴らしい環境を整えていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
朝、岡村小・関前中と「オンライン朝の会」で交流しました。
教室にあるものしりとりで盛り上がりました。オンラインですが、互いに楽しむ様子が伝わってきました。
授業の様子です。
小6の家庭科です。クリーン大作戦本番でした。
自作の掃除道具で学校をきれいにしてくれました。
自作の道具の新たな魅力もみつかり、楽しく掃除することができていました。
中1の理科です。メスシリンダーで体積を量っていました。
正確に求めることができるよう、協力して作業していました。
中2の音楽です。「You Can Fiy !」を練習していました。
一緒に歌ってみましたがなかなか難しい・・・しっかり声が出るようになってきたと褒められていました。
授業の様子です。
雨で体育館に変更になった体育は、いろいろな運動を楽しみました。
中1・2年生の美術です。魚島の風景を描いています。
細部にこだわりすぎて進まない生徒もいましたが、それぞれに美しい魚島の風景が描けていました。
小6生の外国語です。協力して単語クイズに挑戦しました。
四国地方が梅雨入りし、雨の1日となりました。
気温が低くても湿度が高いと熱中症リスクが高まる「梅雨型熱中症」(気温25℃以下 湿度80%以上)があるそうです。
気温、湿度、WGBTなど注意を払いながら、気をつけていきたいと思います。
そんな梅雨にも負けず、
小学生はとても良い態度で授業を受けることができていました。
ノートがきれいに書けてるからみてください!とアピールがあったので写真を撮りました。
カメラが近づいたら、背筋が伸びたことは内緒にしておきます。
来週、梅雨入りしそうな雰囲気ですが、今日は良い天気で気持ちよく過ごすことができました。
小学生は、月に一回の全校テストに教科のテストもあり、大変でしたが頑張ってました。
中3の社会科は公民の学習に入りました。
日常の出来事に、どのような課題が含まれているか考えました。
飼育栽培委員が中心になって魚を育てています。
海水の水槽には、児童生徒や保護者の方が捕ってきた魚が入っています。
毎日のお世話は大変ですが、癒やされています。
総体も終了し、全員そろっての学校生活が戻ってきました。
運動場では、総体の疲れも見せず、体育で走り幅跳びをしていました。
助走をポイントに練習をしました。
中2教室に行くと「Could you take our picture ?」と流ちょうにお願いされたので、
「sure!」一枚撮らせていただきました。
放課後には早速、卓球部が新チームをスタートさせました。
「総体で負けたチームにリベンジしたい」
新人戦に向けて、レベルアップしていきましょう!
総体二日目、魚中卓球部が個人戦に挑みました。
3名が初戦を突破するなど、それぞれの力を十分に発揮することができました。
今回できたこと、できなかったことを今後の学校生活や部活動に生かしていってほしいと思います。
選手のみなさん、お疲れ様でした。
学校の留守を預かった女子チームは、個別学習や手芸などを行いました。
卓球部の活躍の情報を楽しみに待ちながら、活動することができました。
明日、全員そろうのが楽しみです。
今治・越智中学校総合体育大会に魚中卓球部が参加しました。
団体戦1勝の目標は達成できませんでしたが、それぞれにベストを尽くし明日の個人戦につながる戦いができました。
明日の個人戦での活躍を期待しています。頑張れ!魚中卓球部!
一方、学校では、卓球部の活躍を祈りながら、女子ががんばりました。
給食は、男子も食べたかったであろう「パン満喫メニュー」でした。
女子会の雰囲気を楽しみながら美味しくいただきました。
明日の総体に向けて卓球部が練習を行いました。
試合では、緊張すると思いますが、たくさんの応援を胸に、力を発揮してほしいと思います。
がんばれ! 魚中卓球部!
今治・越智中学校総合体育大会の壮行会を行いました。
選手はそれぞれの目標を力強く発表してくれました。
魚島オールスターズは、合奏で選手への応援の気持ちを伝えました。
選手のみなさん今日からしっかりと「準備」をして本番に臨んでください。
がんばれ 魚中卓球部!
小6の音楽です。「マルセリーノの歌」の合奏をしていました。
上手に演奏するためのポイントはマレットを優しく持つことだと気づき、演奏に磨きがかかりました。
東予教育事務所・上島町教育委員会の学校訪問があり、
魚島小・中学校の児童生徒、教職員の取組の様子を見ていただきました。
緊張感もあったようですが、普段通り真剣に、楽しく授業をすることができました。
御指導いただいたことは今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
天気の良い昼休みは、教師と児童生徒が一緒になって遊ぶ姿がよく見られます。
中学校の6時間目の様子です。
中3の音楽です。「ボレロ」の鑑賞をしていました。
楽譜を見て、二つの主題の違いを確認していました。
中2の家庭科です。服の表示を見てどのような繊維で作られているか確認をしていました。
中1の数学です。素数の学習をしていました。
タブレットを効果的に使って学習を進めていました。
放課後には卓球部が間近に迫った総体に向けて熱心に練習をしていました。
子供たちは、放課後に地域の方の力を借りて、磯遊びに出掛けました。
潮が引いてできた浅瀬で、海の生きものを探しました。
学校の海水の水槽で、捕まえた生きものの飼育に挑戦します。
総合的な学習の時間に、「防災町歩き」を行いました。
昨年度作成した防災マップを活用して島内の危険箇所や防災施設を確認し、
実際に島内を歩いて確認しました。
「避難場所を確認できて良かった」「新たな発見があった」「一人でも避難できるよう学んでいきたい」
など多くの発見や学びを得ることができた活動になりました。