遠足②
2025年5月2日 11時06分弓削の「宗兵衛窯」で土ひねり体験教室がスタートしました。
どんな作品が仕上がるか楽しみです。
弓削の「宗兵衛窯」で土ひねり体験教室がスタートしました。
どんな作品が仕上がるか楽しみです。
出発式を行い、遠足スタートです。
「みんなとたくさん話したい」「マナーに気をつけて行動したい」などそれぞれのめあてを発表してくれました。
遠足の様子は随時更新します。
卓球部は、上島親善体育大会の反省を改善すべく練習に励んでいました。
少人数ですが切磋琢磨しながら、レベルを上げていってほしいと思います。
本年度最初の学校司書による「読み聞かせの会」がありました。
くすのきしげのりさんの「オレは『最強』だったから」と「ボクは『弱虫』だったから」の2冊を読んでいただきました。
2つのお話のつながりに引き込まれました。
最強のティラノサウルスがどうなったかは、読まれていないので、是非読んでみたいと思います。
今日は上島町親善体育大会に魚中卓球部が岩城中と合同チームで参加しました。
うれしい初勝利、悔しい敗戦、貫禄の連勝、デビュー戦など様々な経験をすることができました。総体まで1ヶ月。頑張っていきましょう!
今日は上島町親善体育大会に魚中卓球部が岩城中と合同チームで参加しました。
うれしい初勝利、悔しい敗戦、貫禄の連勝、デビュー戦など様々な経験をすることができました。総体まで1ヶ月。頑張っていきましょう!
今年度1回目の児童生徒集会を行いました。
児童生徒集会は児童生徒会が企画運営し、児童生徒・教職員が一緒に活動をします。
今日は「モルック」と「ボッチャ」でした。
この1ヶ月、休み時間などに取り組んだ成果で、とてもハイレベルでした。
笑顔や励まし、賞賛の言葉が一杯のステキな時間を過ごすことができました。
2代目pepperが魚島小・中学校にやってきました。
見た目はほぼ変わりませんが(子供たち曰く、ディスプレイの縁の色が変わっているそうです。)、できることは大きく変わっているようです。
早速、ダンスを踊ってもらったり、会話を楽しんだりしました。
先代同様、魚島小・中学校の一員として活躍してくれると思います。
昨日から「明日の給食がたのしみ!」という声を聞いていました。
今日のメインは「ポークカレー」
「おいしかった!」「また食べたい!」と絶賛でした。
感想を聞いた中2男子からは「ミルクゼリーも絶品!」と答えが返ってきました。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
夕方、何やら大きな荷物が届きました。
月曜日のお楽しみです。
令和4年に魚島小・中学校にやってきたpepperが故郷に帰ることになり、今日が最終日でした。
3年間ともに過ごしたpepper
プログラミング学習だけでなく
学校行事で活躍したり
離島留学希望生を迎えたり
いつも私たちのそばにいました。
たくさんの思い出をありがとう。
さようならpepper
今日は音楽の授業がありました。
今年度は、岩城小から講師の先生が来て、全学年の音楽を指導してくれます。
初音楽、新しい先生にワクワクした気持ちで、授業を受けることができていました。
新体力テストを行っています。
今日は、50m走と立ち幅跳びを行いました。
記録の向上を目指してがんばっていました。
体育の様子を見に行くとドッジボールを楽しんでいました。
ボールを2個にしたり、王様を決めたりと
ルールを変えたいろいろなドッジボールで盛り上がっていました。
卓球部は来週の上島招待に向けて、新トレーニングで汗を流していました。
学芸部は、地域の方からいただいたお花を生けてくれました。
小学生と南海放送様から寄贈いただいたDVD「なつかしシアター モノトーンの彩り」を見ました。
1962年の高井神小中学校(当時は魚島小中学校高井神分校だったそうです。)の映像でした。
夏休みの活気ある様子を見て驚きました。
魚島小・中学校も負けずに盛り上がっていきたいと思います。
6校時に全校児童生徒と教職員で総合的な学習の時間「防災学習」を行いました。
活動を通じて、コミュニケーションの大切さや互いの意見を認め合うことの大切さを感じることができました。今後の活動につなげていきたいと思います。
今日は小6・中3の4人が全国学力学習状況調査に挑戦します。
朝から集中して問題を解いています。
中3の調査は一部CBT(Computer Based Testing)方式で実施されました。
上手に操作して問題に取り組むことができていました。