交流学習
2025年4月16日 16時19分今日は交流学習で弓削小・弓削中に行きました。
今年度、初回で緊張感もあったようです。
回を重ねるごとに仲も深まっていくと思います。今後の交流が楽しみです。
今日は交流学習で弓削小・弓削中に行きました。
今年度、初回で緊張感もあったようです。
回を重ねるごとに仲も深まっていくと思います。今後の交流が楽しみです。
今日は新学期『初』のことがたくさんありました。
中学生は初の美術でした。
自己紹介カードを作りました。自分の好きなものをたくさん描いていました。
火曜日のALTも初でした。
初対面の児童生徒もいましたが、楽しく授業ができていました。
身体計測も初でした。
一番伸びた児童生徒で1月から3cmも伸びていました。うらやましい。
毎日新鮮な気持ちですごすことができています。
明日は『初』の交流学習で弓削小・中に行きます。
新学期二週目、月曜日の学校生活の様子です。
中2の理科です。
今年度も弓削中とオンラインで授業を行います。
小麦粉とベーキングパウダーを使った実験で香ばしい匂いがしていましたが、楽しかったそうです。
小6の図工です。廃品を使った作品作りをしました。
できあがった作品を校長先生や先輩に審査してもらいました。
学芸部も活動をスタートしました。
それぞれの特技を生かしながら活動を進めていきます。
昨夕の風雨で、桜が散り始めました。
通学路が花びらで染まり、違った風景を見せてくれています。
2校時に今学期最初の体育がありました。
春休みになまった体を起こすべく、柔軟体操や基本の運動を行いました。
中学男子の課題は柔軟性・・・・・・ 継続して頑張っていきましょう!
今年もシャトレーゼ今治駅前店様からケーキの提供がありました。
二日目にしてとても手際よく準備ができたご褒美にもなりました。
みんなで美味しくいただきました。ありがとうございました。
新学期二日目、令和7年度の魚島小中学校が本格的に動き出しました。
その中でも、給食の様子をお伝えします。
魚島小・中学校の給食は、弓削の調理場からニューうおしま2に乗ってやってきます。
来校者によって用意する数が変わったり、小中でお椀の大きさが違ったりと準備は複雑です。
先生やベテラン児童・生徒の指導の下、初日の給食準備を行いました。
みんなで一緒に家庭科室で食べたり、食べ終わったら、食器を自分たちで洗ったりするのも魚島小中学校の特長です。
あたたかく、おいしい給食を毎日食べて、大きく成長していきます!
1学期がスタートしました。
盛りだくさんの1日でしたが、10名の児童生徒が自分の役割を立派にこなし、
素晴らしい新学期のスタートになりました。
【新任式】
【離島留学生歓迎式】
【始業式】
【入学式】
さざなみ留学歓迎式のあと、入学式の練習に児童生徒が集まりました。
いきなりの練習でしたが、立派な態度で行うことができました。
令和7年度、素晴らしいスタートになりそうです。
最近の朝の目覚めの合図はニューうおしま2の汽笛とウグイスの鳴き声です。
魚島に多い動物はイノシシとネコがよく話題に上りますが、
ウグイスもたくさんいるように感じます。
ウグイスの鳴き声も日に日に上手になっているように感じます。
通学路終点の桜の木にもたくさんウグイスが訪れています。
写真にもたくさん写っているはずです・・・・・・
魚島の桜も満開を迎えています。
魚島小・中の通学路は急坂で有名です。
その難所の入り口の桜もとてもきれいに咲いて、
急坂・急階段に立ち向かう勇気をあたえてくれています。
8日の入学式までがんばってほしいです。
午前中で雨も上がり、天気も回復しました。
運動場や山々に目を向けると、桜などの花がきれいに咲いています。
新学期、児童生徒が登校してくるのを心待ちにしているように感じます。
令和7年度がスタートしました。
今年度も魚島小・中学校をよろしくお願いします。
新しい先生も着任し、職員室の雰囲気もすっかり令和7年度モードです。